おうち知育

【体験談】「ドッツ・カード」取り組み記録(1周目)

この記事では、実際の「ドッツ・カード」の取り組みや子どもの様子について書いています。

「ドッツ・カード」って実際どうなの?と思われる方、多いと思います。

私自身もそうでした。

「ドッツ・カードをやっていたから子どもの算数力が伸びた」等の成果は評価できないのですが、そもそも実際に続けられるのか?我が家の場合の取り組みの様子を記録していきたいと思います。

この記事は以下のような人にオススメです!

  • これからドッツ・カードを購入しようか悩んでいる
  • 実際に続けられるのか心配
  • 他の方がどうやって取り組んでいるのか知りたい

はじめに。使用したドッツ・カードについて

ドッツ・カードの種類は「家庭保育園」「七田式」「KUMON」があり、手作りすることも可能です。

(「家庭保育園」は現在販売終了となっているため、中古のみとなっています)

その中でも、私は七田式「ドッツ・セット」を使用しています。

ドッツ・カードの種類については、別記事にて紹介していますので、参考になさってください。

【算数力】「ドッツ・カード」って何?どれを選べばいいの? この記事は、ドッツ・カードの種類(「七田式」「KUMON」「家庭保育園」)やそれらの違い、オススメな人についてまとめています。 ...

私が七田式「ドッツ・セット」を選んだ理由は下記の3つです。

  • 枚数が多く手作りは大変
  • そに日に実施する分がすでにセットされており、手間がかからない
  • カードによってイラストが異なるので、子どもがよく見てくれそう

「ドッツ・カード」の取り組み記録

七田式「ドッツ・セット」に取り組んだ様子を1か月ごとに書いていきます。

かっこ()内は、その時の子どもの月齢を表しています。

例:0y7m→0歳7か月児、1y2m→1歳2か月児

1日目(0y6m)

重たい段ボールをワクワクした気持ちで開け、早速「ドッツ・カード」を始めました。

取り組みの満足度★★★★★
子どもの様子新しいおもちゃを見つけた時のように、キラキラした瞳でじっとカードを見てくれる。
視線がぶれることもなし。
取り組みの工夫1日1回実施。
「リズムよく」「読み間違えてもそのまま読み続ける」ことを意識。
ページをめくる際に、手がイラストにかぶらないように注意が必要。

1か月後(0y7m)

取り組みの満足度★★★★✰
子どもの様子時々視線がぶれるが、カードを見ていることが多い。
近くで読み上げると、カードを取ろうとする。
取り組みの工夫環境は特に工夫していないが、興味がそれることが多くなったため、1日1回以上(なるべく複数回)実施。

2か月後(0y8m)

数式が難解になり、読み上げることに時間がかかるようになった。

取り組みの満足度★★✰✰✰
子どもの様子初めはチラッとカードを見るが、すぐ他の物に興味を示し、カードを見てくれない。
カードを収納している白い封筒に興味を示す。
取り組みの工夫視覚的な刺激の少ない部屋の隅で実施。
1日1回以上行う。

1周目終了(0y8m)

帰省などで数回「ドッツ・カード」を実施できないこともあり、74日目で1周目を終了しました。

最終日の様子は次の通りです。

取り組みの満足度★✰✰✰✰
子どもの様子ほとんどカードを見てくれない。
部屋の隅で、周囲におもちゃがない状態で行っても、すぐに方向転換し別の場所へ行ってしまう。
取り組みの工夫1日1回以上行う。
視覚的な刺激の少ない部屋の隅で実施。
子どもが見ていない間も、カードはリズムよく読み上げ続ける。

まとめ。やってみて感じたこと

子どもが成長するにつれて動きが増え、興味の幅も広がるため、ドッツ・カード」を行う難易度が上がっていくことをとても実感しています。

そのため、もし「ドッツ・カード」をしたいと思われているのならば、なるべく早く始めたほうが良いと思います。

「田式「ドッツ・セット」は毎回イラストが異なるので、まだ飽きにくい方なのではと思います。

「ドッツ・カード」は継続することがとても大切です。

具体的な期限を決めてはいないのですが、これからも記録を続けていきたいと思います。

効果が実感できる状態ではありませんが、「子どもに負担が少ない」「少しでも将来のためになるのなら」という思いで続けています。