本記事ではDWE(ディズニー英語システム)のわくわく無料体験を元に、DWEの特徴、メリットやデメリット、正規品と中古品との違いについて書いています。
おうち英語始めたいな。有名なDWEってどんな教材なんだろう。
高額って聞くし、購入するかは分からないけどどんな教材か知りたい。
そうだ!無料体験を受けてみよう!
DWEの資料請求では教材の価格や教材の特徴がつかめなかったので、わくわく無料体験を受けてみました。
約3時間に及ぶ体験は、営業のお姉さんが丁寧に特徴を教えてくれたり、実際に子どもに教材を触らせてくれたりととても充実していました。
また、選べる体験プレゼントとして「ABCカード」をいただきました。QRコードから音声を聞くことができる優れモノ!色もカラフルなのでフラッシュカードとしても使えます。

プレゼントの内容は定期的に変わるようですが、今回は他にもミッキーやミニーのパペット、プーさんのリュックが選べました。
この記事は以下のような人にオススメです!
- DWEがどんな教材か知りたい
- DWEの体験を受けようか迷っている
- DWEのメリット、デメリットを知りたい
では、DWEとはどんな教材なのか丁寧に説明していきます。
DWEはどんな英語教材?特徴まとめ
DWEは「ディズニー英語システム」の略です。
小学校の英語教育ではフォニックスが取り入れられており、フォニックスを取り扱う教材が増えています。
そんな中、DWEはフォニックスに対応していないことは大きな特徴のひとつだと思います。
対象年齢 | 0-12歳 |
目標 | 英検3級取得 |
教材内容 | 絵本、CD、DVD、教材に対応したおもちゃやタッチペン、ワークブック等、9種類のセットから選択(詳しくは下記参照) |
フォニックス対応 | × |
費用 | 一般価格:税抜48,000円(税込52,800円)~税抜912,000円(税込1,003,200円) 会員価格:税抜48,000円(税込52,800円)~税抜892,000円(税込981,200円) ※会員価格の場合:月額会費が別途必要、条件あり(6か月以上継続会員となる) ※会員制度の詳細は以下に記載あり |
契約方法 | 対面のみ、クレジットカード払い〇 |
紹介制度 | 〇(時々行われるキャンペーン、紹介する側にのみ特典あり) |
DWE教材の種類一覧
メイン・プログラム(M) | 日常会話を中心としたタッチペン対応の絵本(メイン・ストーリー)等のセット。 ステップ・バイ・ステップ(SBS)というアウトプットのための教材も含まれる。 |
トークアロング・カード(T) | カードを通すと単語やそれを用いた例文を話してくれる教材(プレイメイト・エアー)。 マイクで自分の発音を録音することもできる。 |
ストレート・プレイ(D) | 映像を用いて音声と絵を結び付けるDVDの教材。 |
シング・アロング(S) | 楽しい曲に合わせて日常会話や文法、構文を身に付けるCDの教材。 |
ミッキー・マジックペン・セット(G) | メイン・プログラムのストーリーに連動したゲームができる教材。 タッチペン対応の絵本も魅力的。 |
ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セット(A) | タッチペン対応の絵本やカード等を用い、手や体を動かしながら遊べる教材。 |
Q&Aカード(Q) | ユニークな形のカードを用い、様々な質問に答えて遊べる教材。 アウトプットの力を高めてくれる。大人もやりたい。 |
レッツ・プレイ(L) | 映像を見ながら、一緒に英語で工作等ができる体験型の教材。 |
プレイ・アロング(P) | 0-3歳向けの”英語力の土台”を育むための教材。CD,DVD,おもちゃ等が含まれる。 ディズニーキャラクターは出てこない。 |
推奨パッケージ 価格表一覧
一般価格 | 会員価格 | M | T | D | S | G | A | Q | L | P | |
ワールド・ファミリー・パッケージ | 912,000円 (1,003,200円) | 892,000円 (981,200円) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ミッキー・パッケージ+GAQ | 855,000円 (940,500円) | 835,000円 (918,500円) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ミッキー・パッケージ+GA | 801,000円 (881,100円) | 781,000円 (859,100円) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ミッキー・パッケージ+G | 751,000円 (826,100円) | 731,000円 (804,100円) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
ミッキー・パッケージ | 672,000円 (739,200円) | 652,000円 (717,200円) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
ミニー・パッケージ | 439,000円 (482,900円) | 419,000円 (460,900円) | ○ | ○ | ○ | ||||||
ドナルド・パッケージ | 368,000円 (404,800円) | 348,000円 (382,800円) | ○ | ○ | |||||||
グーフィー・パッケージ | 271,000円 (298,100円) | 251,000円 (276,100円) | ○ | ○ | |||||||
シング・アロング・セット | 168,000円 (184,800円) | 148,000円 (162,800円) | ○ | ||||||||
プレイ・アロング・セット | 48,000円 (52,800円) | なし | ○ |
DWEのここが良かった!メリット
DWEのメリットは7つあります。多いですね。
- タッチペン対応の絵本に一目ぼれ
- オールイングリッシュ
- 日常会話をベースに教材が作られている
- 教材同士が連携している
- 子どもの理解度に合わせて、教材を進めることができる
- 子どもの英語習得具合を確認できるプログラムがある
- 子どもの意欲を継続させるためのイベントがある
以下に詳しく説明していきます。
1.タッチペン対応の絵本に一目ぼれ
DWEの絵本は該当ページをタッチペンで触れると自動音声が流れます。
そのため、英語が得意ではないご両親、発音に自信がないご両親でも安心して読み聞かせができます!
CD対応の英語絵本だと、CDの音声に合わせてページをめくる必要がありますが、DWEの絵本はタッチペン対応なので自分のペースに合わせて読むことができ、とってもありがたいです!
2.オールイングリッシュ
親向けのガイドブックは日本語で記載されていますが、子どもが使う教材(絵本、CD、DVD等)は全て英語であり、日本語は一切ありません。
つまり、DWEを使っている時間=英語に触れている時間となり無駄がありません。
一般に売られているタッチペン付き英語絵本などは日英両方聞くことができるものが多いため、オールイングリッシュの教材は珍しいのではないでしょうか。
3.日常会話をベースに教材が作られている
DWEの教材は日常生活でよく使われるフレーズをもとに作られているため、普段の生活でも「ここは英語ではこう話すのか」と意識して覚えたり使ったりすることができます。
子どもだけでなく、親にとっても普段の声掛けに取り入れられるフレーズが多いことはありがたいと思います。
4.教材同士が連携している
絵本やCD、DVDの内容がすべてメイン・プログラムのメイン・ストーリーを元に作られています(プレイ・アロングを除く)。
そのため、子どもが自ら「この曲のフレーズはあの絵本にも載っていたな!」と気付き、音と絵と実物を結び付けやすくなっています。
「The ABC Song」がCDだけでなく、絵本やDVDのストーリーの中でもでてくる!
見て、聞いて、歌うことができるよ。これなら覚えやすそう!
5.子どもの理解度に合わせて、教材を進めることができる
DWEの教材は教材の難易度ごとに5種類のカラー(水色、青色、緑色、黄緑色、黄色)で分けられており、子どもひとりひとりの理解度に合わせて進めていくことができます(理解度はCAP制度を利用すると分かりやすいです)。
また、色ごとの進め方についてガイドブックに参考例が載っているため、どの教材から進めていけばよいのか分かりやすくなっています。
それでもどうやって進めたらよいのか分からなくなったときは、WFC会員限定の専用窓口へ電話相談ができます。
教材の多さに圧倒されて使いこなせるか不安だったけど、相談できるなら安心かも。
6.子どもの英語習得具合を確認できるプログラムがある
子どもがどのくらい英語習得できているのか気になる。
でも親がテストみたいに聞くと、英語を嫌いになってしまうかもしれないしどうしたらいいかな。
そんな時にはWFC会員限定のCAP制度を利用しましょう。
CAP制度は、「Children’s Achievement Program(子どものための達成プログラム)」の略で、課題に合格するとシールや帽子等がもらえます。
子どもが自ら「ごほうびのために挑戦したい」と思えるようなプログラムがあると、子どもに勧めやすいですね。
7.子どもの意欲を継続させるためのイベントがある
せっかく高額な教材を買っても、卒業までずっと続けられる自信がない。
「英語力を習得する前に、子どもが飽きて使ってくれなくなったらどうしよう…」これはDWEを使っている全てのご家庭の悩みだと思います。
家庭内で丁寧な英語環境づくりをしていても、子どもは飽きるときは飽きてしまいますよね。
DWEもこの悩みを家庭に任せきりにするのではなく、子どもになんとか続けてもらおう、好きになってもらおうとWFC会員向けに様々なサービスを行っています。
例えば週末イベントのショーでは、教材で見たことがあるキャラクターが登場します。
大好きなキャラクターと実際に会えたらどう思いますか?
それはとても嬉しくて、楽しい思い出になりますよね。
教材の中だけにとどまらず、実際に見て触れたり、お友達ができたりすると楽しくて自然と続けてしまうのではないでしょうか。
DWEのデメリットって何?
メリットが多いDWEですが、デメリットもあります。
- 教材費用が高額
- CAP制度やイベントへ参加するためには、月額会費が必要
- 教材が多く、場所を取る
1.教材費用が高額
教材費用は資料請求だけでは分からず、無料体験で知ることができます。
教材自体は良いなと思っても、教材費用を知って諦めてしまうご家庭も多いのではないでしょうか。
教材価格は最も安いもので税抜48,000円(税込52,800円)となっていますが、これは「プレイ・アロング・セット」という0-3歳児向けのセットです。
営業のお姉さんの話では、DWE卒業目標となっている「英検3級合格レベル」に到達するためには「プレイ・アロング・セット」だけでは足りず、メイン教材となる「ミッキー・パッケージ(MTDS)」以上のセットを購入するように勧められました。
「ミッキー・パッケージ(MTDS)」は会員価格で税抜652,000円(税込717,200円)となかなかに良いお値段です。
ちなみに、一番人気は「ワールド・ファミリー・パッケージ」だそうです。
子ども・大人に関わらず、同じ取り組みを何年も継続することは容易いことではないですよね。
万一子どもが英語力を身に付ける前に、教材に飽きて使わなくなったらどうしますか?
教材が惜しくても、子どもに無理強いし英語が嫌いになってしまっては元も子もありません。
万一子どもが飽きてしまったら、使用をやめるか、しばらく様子をみれるだけの心の余裕が必要そうです。
日本語のアニメにハマると、刺激の少ないDWEは見なくなってしまうこともあるそうです。
おうちの英語環境を整えることも大切そうですね。
2.CAP制度やイベントへ参加するためには、月額会費が必要
無料体験を受けて初めて知ったのですが、教材を買った後もCAP制度やイベントに参加するためにはWFC会員になる必要があります。
WFC会員の再入会や休会、退会も可能ですが、それぞれに注意点があります。
月額会費 | 正会員(長子が1歳6か月以上):税抜3,100円(税込3,410円) ベビー会員:税抜1,200円(税込1,320円) マタニティ会員:会費無料 |
入会 | 税抜23,149円(税込25,400円) 初回契約時に入会する場合、入会費用はかかりません(条件あり) |
再入会 | 税抜12,400円(税込13,640円)、何回でも可能 |
休会 | 1度のみ可能、休会期間は6か月まで |
退会 | 何回でも可能、退会費用はかかりません |
毎月会員費用がかかるなんて高い!とも思うけど、子どもの人数は会費に関係ないから、例えば2人で3,410円ならそれほど高くはないのかも。
3.教材が多く、場所を取る
教材内容がとても充実している分、教材の量も多くスペースが必要です。
「ワールド・ファミリー・パッケージ」だと、段ボール6箱分が届くそうです!
また、「ミッキー・パッケージ」以上の契約で、DWE専用の棚が届きます(不要な場合はレインボーポイント5000pt分との代替も可能)。
棚自体ははめ込み式で組み立てやすく、「ワールド・ファミリー・パッケージ」がぴったり全て入る設計になっています。
専用棚は一目見て「DWEをしている」と分かる程存在感があるため、インテリアに合わないこともあるかもしれません。
もし契約するのなら、「教材を部屋のどこに置くのか」イメージしてみてもいいですね。
DWEの正規品と中古品の違いって何?
お値段が高すぎる!
メ〇カリなどで販売されている中古品でもいいんじゃないかな…。
私も一度そう考えました。
では、正規品と中古品の違いは何なのでしょうか。
ここでは正規品を契約した場合のメリットを挙げ、両者の違いを考えたいと思います。
- WFC会員になると、アウトプットができる
- 万一教材を汚しても、無料で新品と交換できる
- 最新の教材を使うことができる
- DWE ファースト・ステップに参加できる
1.WFC会員になると、アウトプットができる
WFCとはワールド・ファミリー・クラブの略で、DWE正規品購入者のみが会員になれる制度です。
月額会費は上記の通り、正会員の場合は税抜3,100円(税込3,410円)かかります。
DWE自体は主にインプットの教材ですが、WFC会員になるとCAP制度やイベントに参加できたりと、アウトプットができることが一番の魅力だと思います。
また、会員になると下の表のようなイベントやCAP制度等に参加することができます(表はイベントの一例です)。
e-Pocket | 動画を見ながら、WFCの先生たちと一緒に歌を歌ったりゲームをすることができます。 テレフォン・イングリッシュとの選択制サービスです。 |
テレフォン・イングリッシュ | DWEレッスンの復習として、WFCの先生と電話でブック・レッスンを受けることができます。会話はもちろん英語です。 |
週末イベント | パペット・ショー、ダンス・アロングショー、イングリッシュ・カーニバル等、色々な種類があります。参加費が必要です。 |
国内宿泊イベント | 各地域のホテル等に集まり、テーマに沿った活動やゲームを楽しむことができます。参加費が必要です。 |
海外イベント | 海外の学校へ訪問したり、海外の子どもたちとふれあえる体験等ができます。参加費が必要です。 |
英語力を高めるためにはインプットだけでなく、アウトプットも必須。
子どもに、なるべく多くアウトプットの機会を与えたい!
2.万一教材を汚しても、無料で新品と交換できる
小さい子どもだと、絵本を噛んだり破ったりしてしまうことってありますよね。
正規品を購入しかつWFC会員だと、教材を汚しても無料で新品と交換できます(一部対象外の教材あり・片道分の送料必要)
交換保証があると、安心して子供に遊んでもらえるね!
3.最新の教材を使うことができる
あれ?中古品を見ていたら、見た目が違うものが多くある。
DWEの教材は2019年にフルリニューアルを行っています。
2019年のDWEフルリニューアル・大きな特徴4つ
- 「アナと雪の女王」「塔の上のラプンテェル」「カーズ」等ディズニー映画のシーンがDVDに登場
- トークアロング・カードに「ベイマックス」「カールじいさんの空飛ぶ家」等の新しいキャラクターが追加
- 絵本やポスターなどすべてのイラストが一新
- 絵本の読み聞かせがタッチペンで可能になった
営業さんの話では「2019年ほどのフルリニューアルはなかなかなく、大幅な更新はしばらくないのでは」とも話されていました。
教材の細かい変更点(曲の増減等)は他のサイトさんが詳しく載せているので、気になる方はそちらを参考にしてください。
4.DWE ファースト・ステップに参加できる
「DWE ファースト・ステップ」とは両親向けのオリエンテーションです。
使い始めから全5回、定期的に日本語のスタッフがDWEの取り組み方について丁寧に説明してくれます。
参加費は無料で、契約後3年間有効です。
同時期に始めた人たちが集まってアドバイスを受けられるんだね。
契約後のアフターフォローがしっかりしている!
DWEのレビューまとめ。お値段に納得の英語教材!
DWEは最初の教材費だけでなく、月額会費が別に必要だったりととにかくお金がかかることが難点でした。
一方で、教材内容は大人が使いたくなる程とても好印象で、継続するためのシステムも充実。
継続できれば「小学生で英検3級取得」も夢ではないと思わされます。
また、教材の良さは体験をしてみないと分かりませんでした。
特にタッチペン対応の絵本の良さは想像以上です!
「わくわく無料体験」とはその通りで、終始ワクワクしながら無料体験を受けることができました。
ここまで読んでいただいて、少しでもDWEに興味を持っていただけたら、ぜひ一度無料体験を受けてみてください。
契約は対面でないとできませんが、無料体験を受けた後に迷い、半年後に再度体験をされた方もいたそうです(営業さんによるのかもしれないですが、私は押し売りされませんでした)。
DWEのHPはコチラから確認できます。
ちなみに、ゆめ子家では悩みに悩んだ結果、ミッキーパッケージを契約することとなりました。
契約することとなった経緯や理由は別記事に記載予定です!
この記事は2022年6月時点のわくわく無料体験で得た情報を元に作成しています。
教材内容や費用が変わる可能性もあるので、気になる方は資料請求または無料体験で確認してください。